“let”という英単語を見て、みなさんはどのような意味を思い浮かべますか?
教科書や本、映画の字幕などで、おそらく多くの人が一度は目にしたことがある”let”。
スペルも発音も決して難しい単語ではないのですが、はっきりとした意味や正しい使い方は理解できていないという人もいるのではないでしょうか。

今回は、そんな“let”の意味と用法をはじめ、使役動詞”have”や”make”との使い分けを解説していきます。

“let”の意味

“let”と聞いて、まずどんな意味がイメージされましたか?
耳にしたことはあっても、詳しい意味までは説明できないという人も少なくないでしょう。

“let”には、使い方によって意味が異なります。

  1. 〔動〕「許す」「~させる」
  2. 〔動〕「賃貸する」
  3. 〔名〕「(テニスの)レット」
    ※サービスがネットに触れてプレイをやり直すこと

参考:Weblio英和辞書

辞書では上記のような意味が載っていますが、なかでも訳すのが難しいのが、1.の「許す」「〜させる」という意味で使われる動詞の”let”ではないでしょうか。

この“let”は使役動詞と呼ばれ、人やものに何かをすることを許可する、または可能にするという意味を持っています。

使役動詞はほかにも”make”や”have”があり、意味や使い方を混同してしまいがちです。
“make”と”have”については、記事の後半で詳しく解説していますので安心してくださいね。

使役動詞 “let”は「許可して~させる」

使役動詞 letは「許可して~させる」

使役動詞として使われる”let”は、「〜させる、〜を許可する」という意味を持っています。

英英辞書に“to allow”“giving your permission”とあることからも、「許可する」という意味での「〜させる」を表していることがわかります。

to allow something to happen or someone to do something by not doing anything to stop an action or by giving your permission
行動を止めるために何もしないか、許可を与えることによって、何かが起こったり、誰かが何かをしたりするのを許すこと。

参考:Cambridge Dictionary

使役動詞 “let”の基本形は以下の通りです。

<主語 + let + 目的語(人・もの) + 動詞の原形>

“let”の訳し方に悩んだときは、「相手がしたいと思っていることを許可する」とイメージするのがおすすめです。
「主語が目的語に〜をさせてあげる」または「主語が目的語を(〜の状態に)させてあげる」などのように表現するとわかりやすいでしょう。

【例文】

Aさん
I let my friends sleep in my room for the night.
訳)わたしは、友達を自分の部屋で一晩寝かせてあげました。
Aさん
My mother let me go to the party with my boyfriend.
訳)母は、わたしがボーイフレンドと一緒にパーティへ行くのを許してくれました。
Aさん
James let me look at the photo of his new girlfriend.
訳)ジェームズは新しいガールフレンドの写真を見せてくれました。

 

否定文で「〜させない」と禁止事項を表します。

Aさん
His father didn’t let him watch that show when he was a child.
訳)子どもの頃、父は彼にその番組を見させませんでした。
Aさん
Emma is still young, so do not let her go to sea alone.
訳)エマはまだ小さいから、一人では海に行かせないように。

 

次の表現は会話でもとてもよく使われるので、フレーズを丸ごと覚えてパッと口に出せるようになっておくと便利ですよ。

Aさん
Let me do it.
訳)それ、わたしにやらせて。
Aさん
Let me see that.
訳)ちょっと見せて。
Aさん
Let me know.
訳)わたしに教えて。
Aさん
Let me tell you.
訳)聞いてよ。
Aさん
Don’t let me down.
訳)がっかりさせないで。
Aさん
Let me be alone.
訳)わたしのことはそっとしておいて。
Aさん
Let others say what they will.
訳)周りには好きなように言わせておけばいいよ。

 

“let”以外の使役動詞

let以外の使役動詞

“let”以外の使役動詞には、ほかにも”have”や”make”が知られていますね。
日本語訳はどちらも「(人やものに)~させる」ですが、”have”と”make”はそれぞれ異なる意味を持っているので、正しく理解して適切に使い分ける必要があります。
例文とともに、”have”と”make”の意味の違いを確認していきましょう。

“have”は「義務的に~させる」

一般的に「持っている」と訳されることが多い”have”ですが、じつは使役動詞として「〜させる」という意味もあります。

英英辞書では、以下のように定義されています。

to cause something to happen or someone to do something
何かを起こしたり、誰かに何かをさせたりする

参考:Cambridge Dictionary

使役動詞 “have”の基本形は、”let”と同じなので覚えやすいですね。

<主語 + have + 目的語(人・もの) + 動詞の原形>

“have”には、「(行為を)させる、促す、誘導する」といった意味合いがあり、”let”よりも強制力が強く、仕事や勉強など何かを義務的に強いるときに使われます。

行為をさせられる側は自ら望んではいないものの、強制されている行動や内容には納得しているのが”have”の特徴です。
店員と客、医師と患者など、特定のサービスや行為について述べるときにもよく使われます。

【例文】

Aさん
I’ll have her call you when she gets back.
訳)彼女が戻り次第、電話をかけさせます。
Aさん
What would you have me do?
訳)わたしにどうして欲しいのですか?
Aさん
My mother had me make her lunch yesterday.
訳)昨日、わたしは母のお弁当を作ってあげました。
Aさん
Tom had his garage painted last week.
訳)トムは先週、ガレージを塗り直してもらいました。
Aさん
When did you last have your hair cut?
訳)この前、髪を切ったのはいつですか?

 

“make”は「無理やり~させる」

“make”は、使役動詞のなかで最も強制力が強く、「無理やり〜させる」という意味を持っています。

英英辞書では以下のように定義されており、“force”(強制する)とあるように、相手の意思に関係なく行為を強いることを表しているとわかります。

to force someone or something to do something
誰かや何かに、力ずくで行為を強制する

参考:Cambridge Dictionary

使役動詞”make”も、基本形は”let”や”have”と同じで、動詞の後に目的語となる人やものが続きます。

<主語 + make + 目的語(人・もの) + 動詞の原形>

“make”を使った文において、行為の受け手側は、自分の希望や気持ちは一切無視されており、「〜せざるを得ない、逆らえない」状況であるといえます。
「無理やり、強引に」というニュアンスがあるので、相手の要望に応じ゙るときや許可するときには使われません。

させられる側がその行為に納得しているのが”have”で、意思に反して強制され行為に納得できていないのが”make”と覚えておきましょう。

【例文】

Aさん
I made him go to a tutoring school.
訳)わたしは、彼を塾へ行かせました。
Aさん
Mary made her son clean the room.
訳)メアリーは、息子に部屋を掃除させました。
Aさん
My boss made me work overtime yesterday.
訳)昨日、上司に残業させられました。
Aさん
She made Lucy president of the tennis club.
訳)彼女は、クラブの会長にルーシーを指名しました。
Aさん
My father made me write an essay as punishment.
訳)父から罰として反省文を書かされました。

 

まとめ

“let”の意味と用法をはじめ、使役動詞”have”や”make”との使い分けを解説しました。

“let”には、使役動詞として「〜させる」という意味があります。
同じ訳を持つ”have”と”make”とは強制の度合いが違うので、それぞれの意味を正しく理解して、その場に適した表現を使えるようになっておくことが大切です。
強制力の弱い順に並べると、”let”、”have”、”make”となります。

複数の意味を持つ単語は使い方によって解釈が異なるため、間違って使っていると誤解を招きかねません。
間違いやすい類似表現はまとめて覚えることで、効率的な英語学習にもつながります。

おすすめ関連記事: