「うちの子って、どうしてこう片付けられないのかしら?!」
この会話のようなことはよくあるかもしれません。ところで「片付ける」や「整頓」はどういった英語表現になるかご存知ですか?

この記事では、英語tidyについて意味や使い方を解説します。日常会話に覚えるととても便利な言葉tidyやフレーズtidy upを使えるようになりましょう。

tidyの意味

tidyの意味

tidyには形容詞と動詞の意味があります。どちらも日常生活における会話でよく使われるため、この機会にぜひ学びましょう。

形容詞tidyの意味

ここで、部屋が脱いだものやゴミなどが散乱していて散らかっているイメージをしてください。床の上に散乱する本や靴下、窓を開けて掃除機をかけるために片付けをすることになります。散らかったものを整理整頓をしてきちんと小綺麗にした状態にこそ、形容詞tidyが使用されます。
tidyには「こぎれいな・整理された」「きちんとした」「綺麗好きな」の意味があるからです。そしてtidyは物や場所だけでなく、人がきちんとした身なりをしているときにも使用します。

動詞tidyの意味

動詞tidyになると、服装や部屋などを「整理する・整える」、出したものを元の場所に「片付ける」の意味になります。イギリス人夫は何かを使ったら元に戻さずその辺に置いておくことが多いので、筆者はtidyを使う機会がよくあります(汗)

ここまで、tidyという単語のイメージができたでしょうか?

tidyの発音

さて、ここではtidyの発音についても触れておきましょう。

tidyの発音を紹介

tidyの発音はtáidi、カタカナ語の読み方はタイディです。テディではありませんのでご注意ください。
ここでCambridge dictionaryからイギリス英語のtidyをどう発音するか、4つのパートに分けているものを紹介します。右には同じ発音を持つ単語(太字部分)を載せてあります。

t town
ái eye
d day
i happy

ぜひ、声に出してtidyを読んでみてください。

引用:Cambridge dictionary “tidy”

tidyの使い方

tidyの意味や発音が分かったところで、では実際の使い方を例文で紹介します。

tidyの例文

Aさん
I have a secret about how to keep the kitchen tidy.
訳)キッチンの片付け方には秘訣があります。
Aさん
My boss tidies his desk every day after work.
訳)上司は、毎日仕事が終わった後に自分のデスクを整理します。

主語がmy bossで三人称単数ですのでtidyがtidiesになっている点も押さえましょう。

Aさん
I feel uncomfortable if the room is untidy.
訳)部屋が散らかっていると、気分が落ち着かないのよね。

この例文にはtidyではなく、untidyが使用されています。untidyはtidyの反対語であり「散らかった・きちんとされていない・だらしない」の意味を持っています。

Aさん
My mother always dresses in a tidy manner.
訳)母はいつもきちんとした服装をしています。

部屋や机の上だけでなく、人の身なりがきちんとしている場合もtidyで表現します。

tidyとcleanの違い

皆さんにとても親しみのある単語cleanがあります。cleanにも清潔だったり汚れていないといった意味がありますが、ここではtidyとcleanの違いを解説し、正しい使い方ができるようにしていきます。

tidy vs clean

ここまで、tidyは物や場所が片付いているだけでなく、人がきちんとした身なりをしているときにも使用される単語であることが分かりました。
tidyとcleanは同じ意味で使われることがあるものの全く違う言葉になります。tidyは物を適切な場所に置く作業の整理整頓であり、一方cleanは汚染物質がないようにするいわゆる掃除です。

Aさん
I tidied my house.
訳)私は家を片付けました。
Aさん
I cleaned my house.
訳)私は家を掃除しました。

ひとつ目のtidyの例文では、散らかっていた物を元の場所にしまったり、本は本をまとめるなど同じ種類のアイテムを同じ場所に置いたりという作業をしたことでしょう。大変注目された近藤麻理恵さんは片付けコンサルタントの育成をし、日本を含め世界中でこれらコンサルタントがこんまりメソッドによって活躍しているようです。
また、2つ目のcleanの例文では、掃除機をかけたり拭き掃除をしたりして家を清潔にする作業が行なわれたはずですね。

tidyとneatの違い

tidyとcleanの違いが明確になったところで、ここではもうひとつtidyと合わせてぜひ覚えたいneatという単語についてみていきます。

tidy vs neat

neat(ニート)はtidyと似ていて、室内など場所が「整頓された」、服装などが「こぎれいな・きちんとした」の意味を持つ形容詞です。では、どこに違いがあるのしょう?
neatは片付いている状態を表すとともに、その見た目が整っていることをはっきりと伝えるための表現であり、ここがtidyとの違いになります。neat handwritingで「きれいな字」のように使うこともあります。単純に片付いているというより、無駄のないこぎれいな感じがneatです。

neat and tidyのように、両方の単語を使ったフレーズもあります。この場合、整然と整理整頓されていて清々しい状態を指します。

Aさん
The living room furniture looked neat.
訳)リビングルームの家具はすっきりと整って見えました。
Aさん
He has a neat haircut.
訳)彼はきちんと整った髪型をしています。

neatの反対語にはmess(メス)が挙がります。ごちゃごちゃした状態で整理されていないときに使用される単語です。

tidy deskの英語表現

tidy deskの英語表現

家族やオフィスには必ずと言っていいほど机があります。机の上には様々なアイテムを載せ、作業に必要なときにすぐに使えるようにしたいところです。
ここでは、そんな机に関するフレーズtidy deskをみていきましょう。

tidy deskで「整理された机」

机の上の物が整理された、机の引き出しのなかのものが整理整頓されていると言いたいときの英語がtidy desk(整理された机)です。tidy deskであれば作業がはかどるでしょう。
また、散らかしている本人にデスクを片づけなさいというときにも使えます。以下、家庭での会話を紹介します。

Aさん
Can I have a bath now?
訳)今、お風呂に入ってもいい?
Bさん
Tidy your desk first.
訳)机をまず片づけなさい。

片付けるためのアイテムも色々売っていますね。そこで、IKEAの例を紹介しましょう。ファイルでもボックスでも、デスクを整理整頓し、書類を整理するのに役立つアイテムとして紹介されています。
IKEA Paper & media organisers

tidy upの例文

tidy upというフレーズには「整理する」の意味があります。tidy upも覚えてぜひ会話で使えるようにしたい表現です。

tidy upの例文紹介

最後に、tidy upの例文を紹介します。身近なものを整理すると言いたいときにぜひ使ってみてくださいね。

Aさん
Tidy up your room, it’s such a mess. Your clothes and rubbish are all over the place!
訳)散らかっているから部屋を片付けなさい。服もゴミもそこら中にあるし!
Aさん
I want to tidy up my kitchen utensils today.
訳)今日は、調理用具を整理したいな。
Aさん
Have you tidied up the closet?
訳)クローゼットは整理したの?

家のなか、職場のどこか、整理するようなシーンではぜひtidy upを使いましょう。

まとめ

tidyは「こぎれいな・整理された」「きちんとした」「綺麗好きな」「片付ける」の意味で、物や場所だけでなく、人がきちんとした身なりをしているときにも使用します。
整理整頓を常日頃心がけて、すっきりとした空間で英語の学習に励みましょう。

【関連記事】