約束の時間や期限に間に合うかどうかは、日常生活でもビジネスでも大事なポイントです。

今回は、「間に合う」「間に合わない」の他、「なんとか間に合った」「ギリギリ間に合った」「間に合わせる」「間に合ってよかった」などの英語表現も例文とともに解説します。

間に合う」は”make it in time”

「間に合う」は"make it in time"

時間に間に合う、の「間に合う」と言うときは、”make it in timeのフレーズを使います。”make itは何かを「やり遂げる」「達成する」、”in time“は、「決められた)時間内に」という意味です。前置詞の”in“は、内側に収まっているイメージですね。

Aさん

Can we make it in time?

間に合うかな?

Bさん

That depends on how fast we can run from now.

今からどれだけ速く走れるかにかかってるよ。

◯時に間に合う」と言いたいときは、”make it for 時間で表現します。

Aさん

Will you make it for 5 o’clock?

5時に間に合いそうですか?

Bさん

I’m doing my best now.

今、最善を尽くしています。

◯◯(電車や飛行機のフライトなど)に間に合う」は、”make it to …と言えばOKです。

Aさん

Can I make it to the train?

電車に間に合うかな?

電車に「間に合う」をより具体的に言い換えることもできます。

Aさん

Can I catch the train if I go to the station in a hurry?

急いで駅まで行けば、電車に間に合うかな。

“catch the trainを使って、「電車をつかまえられるかな?」で、「電車に間に合うかな?」という意味になります。”in a hurryはワンフレーズで「急いで」の意味ですね。

Aさん

Can you tell me when the deadline for the paper is?

レポートの締切教えてくれる?

Bさん

It’s next Friday.

来週の金曜日だよ。

Aさん

Oh, I thought it’s Tuesday.  I’ll be able to make it in time!

火曜日だと思ってた。間に合う気がする!

a deadline for …で、「◯◯の締切」「◯の提出日」となります。”paperは、大学のレポートなどの提出課題の意味です。”reportを使うこともできます。

間に合わせる」はget … by 期限

期限に「間に合わせる」と言いたいときは、”get … by 期限の形で表現します。

Aさん

その資料は月曜日の会議までに間に合わせないといけないね。

We have to get those materials by the conference next Monday.

materialsは「資料」です。ビジネスシーンで、プレゼンに使う資料などを指します。

make a deadlineも、「期限に間に合わせる」の意味になります。

Aさん

I guarantee that I will make the deadline.

期限には必ず間に合わせます。

「なんとか間に合った」「ギリギリ間に合った」はmanage to do

なんとか間に合った」「ギリギリ間に合った」と言うときは、「なんとかして~する」の意味の”manage to doを使います。「(時間に)間に合う」の意味の”make it in timeと組み合わせて、「なんとか間に合った」と言ってみましょう。

Aさん

I studied all night and managed to make it in time.

徹夜で勉強して、なんとか間に合ったよ。

study all nightで「徹夜で勉強する」となります。”managed toを使うことで、日本語の「なんとか」「ギリギリ」という感じを表しています。

Aさん

So, did you get on a plane as scheduled yesterday?

で、昨日は予定どおり飛行機に乗れたの?

Bさん

I managed to catch the plane. I ran and ran in the airport.

ギリギリ間に合ったよ。空港の中を走りまくったんだ。

間に合わない」は”will not…by…”
◯◯の準備が間に合わない」は”can’t prepare for …  in time”

「間に合わない」は"will not...by..."
「◯◯の準備が間に合わない」は"can't prepare for ...  in time"

間に合わない」は、”will not…by...”を使って、「~までに~できない」と表現します。決まった期限までに求められる状態に持っていくことができない、というニュアンスです。

Aさん

He told you to make an appointment with a client next week, right?

来週クライアントにアポイントを取るように言われてましたよね?

Bさん

Yeah. He wants me to make a presentation to  introduce our new product, but  I won’t be able to finish making the materials by next week.

そうなんです。そこで新商品を紹介するプレゼンをしてほしいって言われたんですけど、来週までに資料作成が間に合わないです。

準備が間に合わない」は「時間までに…の準備ができない」と言い換えて、”can’t prepare for … in timeと言います。

Aさん

I can’t prepare for the presentation in time.

プレゼンの準備が間に合わないです。

◯◯の準備が間に合わない」は、”can’t get ready for … in timeと言うこともできます。

Aさん

I’m going on a trip tomorrow, but I can’t get ready for it in time. I’m not good at packing.

明日から旅行に行くんだけど、準備が間に合わないよ。荷造りが苦手なんだよね。

Bさん

That’s not so difficult. All you need is your passport and your cell phone.

そんなにむずかしいことじゃないよ。

パスポートとスマホがあれば大丈夫だから。

間に合わない」を「◯◯を逃す」という言い方にすることもできます。

Aさん

I’m sure I will miss the flight.

そのフライトには絶対間に合わない。

直訳すると「そのフライトを逃すことを確信している」となりますが、「間に合わない」と訳せますね。

間に合ってよかった」は”I’m glad …”で表現

間に合うだろうか、間に合わないかもしれない、と心配した後は、「間に合ってよかった」と言いたいですね。「〜してよかった」は「〜してうれしい」という意味の”I’m glad …で表現できます。

Aさん

I’m glad I caught the train.

電車に間に合ってよかった。

I’m gladの後に、何がよかったのかを表す、”I caught the train”をつなげています。

何かに無事に間に合った人に対して「よかったね」という気持ちを伝えたいときは、

I’m glad ….”に続く部分の主語を”Iから”youに変えればOKです。

Aさん

“I’m glad you arrived at the concert in time.”

コンサートに間に合ってよかったね。

Bさん

“Thank you. I enjoyed the concert from the intro of the first song.”

ありがとう。一曲目のイントロから聴けたよ。

introは”introductionの略ですね。日本語の「イントロ」と同じように、曲の導入部分の意味で使っています。

まとめ

間に合う」「間に合わない」は”make it in timeを使って表現します。

約束の時間や期限に間に合うかどうかは、日常生活でもビジネスでも大事なポイントです。

シーンに応じていろいろな言い方ができるといいですね。

【関連記事】