今回の記事では、“account(アカウント)”の意味や使い方を紹介します。

ビジネス用語や会計用語として登場することも多い単語なので、しっかり覚えて使いこなせるようにしてくださいね。

また、accountを使った表現である”account for”や”account of”などの意味も解説します。

ビジネスでも使われる!accountの意味は?

ビジネスでも使われる!accountの意味は?

早速、accountの基本的な意味や使い方をおさえていきましょう。

accountの基本的な意味

accountは名詞で基本的な意味は、「口座」「アカウント」「説明」「報告」などです。

  • 銀行口座(例:bank account)
  • オンラインアカウント(例:email account, social media account)
  • 説明・報告(例:give an account of ~「~について説明する」)
  • 重要性・考慮(例:take into account「考慮に入れる」)

accountの使い方

accountの使い方を知るために、例文をチェックしましょう。

まず「銀行口座」として使う場合の例文です。

Aさん

I opened a new bank account yesterday.

(昨日、新しい銀行口座を開設した。)

次に「オンラインアカウント」として使う場合の例文です。

Aさん

I forgot my password and can’t log into my account.

(パスワードを忘れてアカウントにログインできない。)

次に「説明・報告」として使う場合の例文です。

Aさん

He gave a detailed account of what happened.

(彼は何が起こったのか詳細な説明をした。)

最後に「重要性・考慮」として使う場合の例文です。

Aさん

We need to take customer feedback into account.

(私たちは顧客のフィードバックを考慮する必要がある。)

会計におけるaccountとは?

会計(Accounting)において、accountは「勘定」や「口座」という意味で使われます。

具体的には以下のようなものがあります。

  • 資産勘定(Asset Account):現金、売掛金、備品など
  • 負債勘定(Liability Account):借入金、買掛金など
  • 収益勘定(Revenue Account):売上、受取利息など
  • 費用勘定(Expense Account):人件費、家賃、広告費など

また、「会計帳簿(accounts)」という意味でも使われます。

accountsの意味とaccountとの違い

accountsの意味と、accountとの違いについて解説します。

単純な複数形としてのaccounts

まず単純にaccountの複数形であることが考えられます。

この場合、単語の意味はaccountと同じです。

以下のような使い方になります。

Aさん

I have multiple bank accounts.

(私は複数の銀行口座を持っている。)

Aさん

The police received different accounts of the accident.

(警察は事故について異なる報告を受け取った。)

accountsが会計で使われる場合

accountsは会計の文脈では「会計帳簿」や「財務諸表」を指すことが多く、単なる「account(勘定)」の複数形とは異なる意味を持つことがあります。

「会社の帳簿(会計記録)」という意味で使う場合の例文はこちらです。

Aさん

The company’s accounts show a profit this year.

(会社の帳簿は今年の利益を示している。)

「財務諸表(Financial Accounts)」の意味で使う場合の例文はこちらです。

Aさん

The annual accounts will be published next week.

(年次財務諸表は来週公開される。)

また「未払いの請求・債権・債務」を指すこともあります。

  • Accounts payable(買掛金 / 未払い金)
  • Accounts receivable(売掛金 / 売上債権)

account forの意味は?

account forの意味は?

account forは主に以下の3つの意味で使われます。

  1. 説明する/理由を述べる
  2. 占める(割合を示す)
  3. 責任を持つ/説明責任を果たす

説明する/理由を述べる

何かの原因や理由を説明するときに使います。

Aさん

How do you account for the decrease in sales?

(売上の減少をどのように説明しますか?)

占める(割合を示す)

全体の中で、あるものがどの程度の割合を占めるかを表します。

Aさん

Women account for 60% of the company’s workforce.

(女性はその会社の労働力の60%を占める。)

責任を持つ/説明責任を果たす

何かの責任を取る、または義務を果たすときに使います。

Aさん

The manager must account for the missing funds.

(マネージャーは不足した資金について説明しなければならない。)

account ofの意味は?

account ofは主に「説明・報告」「理由」という意味で使われます。

  1. 説明/記述
  2. 理由/原因

説明/記述

出来事や状況についての報告や説明を表します。

Aさん

He gave a detailed account of the accident.

(彼は事故について詳しく説明した。)

理由/原因

on account of ~の形で、「~の理由で」「~が原因で」という意味になります。

Aさん

The flight was delayed on account of bad weather.

(悪天候のため、フライトが遅れた。)

accountingとaccountの違いは?

見た目が似ているaccountingとaccountの違いを解説します。

accountの意味

accountの意味は、すでに説明している通り「口座」「アカウント」「説明」「報告」などです。

特徴としては、名詞として使われ、具体的な「もの」や「概念」を指します。

Aさん

I opened an account.

(口座を開いた。)

単独で使うと「1つの項目」や「個別のもの」に焦点を当てます。

accountingの意味

対するaccountingの意味は、会計や経理(お金の管理や記録をする活動・プロセス)です。

Aさん

She studied accounting.

(彼女は会計を学んだ。)

特徴は名詞(動名詞)で、「行為」や「分野全体」を表すこと。

accountに”-ing”をつけた形で、「記録する行為」や「そのシステム」を意味します。

ビジネスでは「財務報告」や「簿記」などの専門的な活動を指すことが多いです。

両者の違いは?

accountingとaccountはいくつかの点で違いがあります。

  1. 範囲
  2. 使い方
  3. ニュアンス

まず、範囲の違いは以下のとおりです。

  • account:個別の「口座」や「記録項目」。
  • accounting:会計という「活動」や「学問」全体。

次に、使い方の違いは以下のとおりです。

  • account: This is my account.(これが私の口座だ。)
  • accounting: Accounting is important for businesses.(会計はビジネスにとって重要だ。)

最後に、ニュアンスの違いです。

  • accountは「もの」寄り。
  • accountingは「プロセス」や「仕事」寄り。

例で比較しましょう。

The account shows a loss.
(その勘定は損失を示している。)

Bさん

勘定という「1つの記録」に注目しています。

次に、accountingの例文を見てみましょう。

Accounting helps track losses.
(会計は損失を追跡するのに役立つ。)

Bさん

こちらは、会計という「行為やシステム」に注目していますね。

まとめ

今回は、英単語accountの意味や使い方、関連表現などについて解説しました。

最後に覚えておきたいポイントをおさらいしましょう。

  • accountの基本の意味は、「口座」「アカウント」「説明」「報告」
  • account forは「説明する」「占める」「責任を持つ」という意味
  • account ofは「説明・報告」「理由」という意味
  • accountingとaccountは範囲、使い方、ニュアンスなどに違いがある

TOEICにもよく出る単語なので、しっかり覚えましょう!

【関連記事】