英検4級を受ける小学生の保護者の皆さん、「リスニングってどうやって練習させたらいいの?」と悩んでいませんか?この記事では、英語が苦手なお母さん・お父さんでも、家でできるリスニング対策をわかりやすく解説します。YouTubeを活用した具体的な学習方法も紹介しているので、ぜひ最後までご覧ください!
英検4級リスニングの基本情報
英検4級のリスニング試験は、試験全体の約半分を占める非常に重要なパートです。
- 試験時間:約30分
- 音声はすべて2回流れる
- マークシート方式
出題構成(全3パート)
パート | 出題形式 | 内容の説明 |
---|---|---|
Part1 | 絵+会話 | 絵を見ながら、会話を聞いて正しい選択肢を選ぶ。 |
Part2 | 会話+質問 | 会話と質問を聞いて、内容に合う答えを4つから選ぶ。 |
Part3 | 短い英文+質問 | 短い説明文とその質問を聞き、内容理解で選ぶ問題。 |
特にPart1では「視覚情報(イラスト)」もあるので、小学生でも答えやすくなっています。
英検4級リスニングのコツ|勉強方法まとめ
リスニング力を伸ばすには、ただ聞くだけではなく、「耳・目・口・手」をフルに使った練習がとても効果的です。ここでは、英語が苦手なお母さんでもお子さんと一緒に取り組める7ステップの学習法をご紹介します。
1. どれくらい聞き取れるかチェック
まずは、お子さんが今どれくらい聞き取れるのかを確認しましょう。音声を一度聞いて、以下の3つに注目してメモしてみてください。
- 聞き取れた単語:「apple」「school」など、耳に残った単語を書き出す
- シチュエーション:「買い物の場面かな?」「友達と話してる?」などざっくり把握
- 全体的にどんな話だったか:内容を1~2文で言えるかどうかを確認
はじめは完璧でなくて大丈夫。「なんとなくこんな内容だった」と思えればOKです。
2. ディクテーション(書き取り)
次に、音声を止めながら聞こえた英語をノートに書いてみる練習です。
- すべての文が聞き取れなくても、単語だけでもOK
- スペルがわからないときはカタカナでもOK(例:”シュダ”=should)
この作業は、どの音が聞き取れていて、どれが聞き取れていないかを確認するのにとても役立ちます。
3. スクリプトチェック
次に、正しいスクリプト(英語の台本)を見ながら、ディクテーションで書いた内容を照らし合わせましょう。
- 書いた文や単語のスペルや内容をチェック。
- 日本語訳を見て意味を確認すると、理解が深まります。
ここで初めて「こう言っていたんだ!」とわかることも多いです。
4. 発音チェック
スクリプトを見ながら音声を再生し、自分が読めない単語や発音が違う単語を見つけましょう。
- ネイティブのスピードや音のつながり(リエゾン)・消える音(リダクション)に注意。
- うまく発音できない単語は何度も練習して、自分の口で言えるようにすることが大事です。
5. 音読
次は、声に出して読む練習です。自分の口から自然に出るようになると、リスニングでの聞き取りも一気に伸びます。
- 音のつながり・イントネーションを意識して読む。
- 最初はつっかえても大丈夫。30回以上練習することでスムーズになります。
6. オーバーラッピング
音声を再生しながら、同時に音声と一緒に読む練習です。
- 少し速く感じても、終わりを音声と揃える意識でOK。
- 英検のリスニングのスピードに慣れていくための練習です。
7. シャドーイング
最後の仕上げは、スクリプトを見ずに音声だけを聞きながら、少し遅れて真似する練習です。
- 影のように、1語遅れてついていくイメージ。
- 初心者は1~2文ずつでも大丈夫です。慣れたら会話全体を通して行うと、自然な聞き取り力が身につきます。
英検4級リスニング Part別対策
英検4級のリスニング問題は、全部で3つのパートに分かれています。ここでは、それぞれのPartでよく出る表現や注意点、家庭
でできる対策方法を具体的に紹介します。
Part1:絵を見て対話の応答を選ぶ
このパートでは、絵を見ながら短い会話を聞き、最も自然な応答を選びます。よく使われるのは、日常会話での「お誘い」「提案」「許可」のフレーズです。
対策ポイント
- お誘い・提案・許可を求めるフレーズに慣れる
- 相手の気持ちや答え方のパターンを覚える
- 絵と音声をセットで理解する練習をする
よく出る英語フレーズ(覚えておきたい5つ)
英語フレーズ | 日本語の意味 |
---|---|
Would you like to go to the park? | 公園に行きませんか?(お誘い) |
How about playing tennis? | テニスをするのはどう?(提案) |
Can I use your pen? | ペンを借りてもいい?(許可) |
Sure. | もちろんいいよ。(肯定) |
Sorry, I can’t. | ごめん、できないよ。(断り) |
Part2:対話と質問を聞いて答えを選ぶ
このパートでは、少し長めの会話の内容を聞いて、設問に合った選択肢を選びます。依頼表現や値段・場所のやり取りなどが頻出です。
対策ポイント
- 依頼表現「Will you ~?」「Can you ~?」を聞き取れるようにする。
- 値段や時間、場所の表現を覚える。
- 5W1Hの疑問文を理解する練習をする。
要チェックの表現・語句
- Will you open the window?(窓を開けてくれますか?)
- How much is the T-shirt?(このTシャツはいくらですか?)
- Where is the library?(図書館はどこですか?)
- What time does the movie start?(映画は何時に始まりますか?)
5W1Hの例
- Who(だれが)
- What(なにを)
- When(いつ)
- Where(どこで)
- Why(なぜ)
- How(どうやって)+How much / How long / How many / What timeなども頻出!
Part3:短い英文と質問を聞いて内容を選ぶ
このパートでは、ナレーションのような短い説明文を聞いたあと、その内容に関する質問に答えます。過去形や未来形の理解、場面に合った英語表現が問われます。
対策ポイント
- 週末の予定(未来)や先週の出来事(過去形)を表す文に慣れる。
- want to / went to などの音が似た語を発音しながら覚える。
- ナレーションを聞きながら、「何が起きたのか・何をする予定なのか」を要約する練習をする。
練習しておきたい文法・表現
表現 | 意味 | 注意点 |
---|---|---|
I want to play soccer. | サッカーがしたい | “want to” の発音を確認 |
I went to the zoo. | 動物園に行った | 過去形 “went to” の聞き取りに注意 |
He is going to study. | 彼は勉強する予定です | 未来を表す表現に慣れる |
学習に役立つYouTube動画の紹介
お子さんが楽しく学べて、保護者の方もサポートしやすいYouTubeチャンネルを紹介します。
1. Sesame Street(セサミストリート)
- 特徴:明るくてリズムのある英語がたくさん!
- おすすめ理由:ネイティブの子ども向けに作られていて、短い会話のやり取りが学べます。
- 活用法:1日1本見て、セリフを一緒にリピートしてみましょう。
2. Disney Junior(ディズニージュニア)
- 特徴:子どもに人気のキャラクターがたくさん登場。
- おすすめ理由:英語が自然で、実際のリスニング試験の会話と近いスピード感。
- 活用法:好きなキャラのセリフを真似してみると楽しく学べます。
3. BBC Earth Kids
- 特徴:動物や自然についての短い説明動画
- おすすめ理由:ナレーション形式で、Part3のようなリスニングに強くなる。
- 活用法:動画のあとに「何の動物だった?」「どこに住んでる?」など質問をすると理解が深まります。
4. Curious George Official(おさるのジョージ)
- 特徴:自然なフレーズがアニメ付きで覚えやすい。
- おすすめ理由:繰り返し口に出す練習が自然とできる。
- 活用法:一緒に見ながらフレーズをリピートしてみると良いでしょう。
まとめ:英語が苦手な親でもできる!家庭でのリスニング対策
英語が得意でなくても、リスニング対策はお子さんと一緒に楽しく取り組めます。
- 短時間でも毎日英語に触れる
- 聞くだけでなく、声に出す・書くで定着
- YouTubeで飽きずに学べる教材を活用
「お母さんも一緒に聞いてみよう!」と声をかけるだけで、お子さんは安心して学習に取り組めます。リスニングは耳慣れが大切。ぜひ、親子で楽しく取り組んでみてください!