「規制緩和」や「規制解除」など、「規制」を使った言葉はたくさんありますが、「規制」は英語でどのように表現するか知っていますか?
いざ英語で伝えようとすると、何と言えばいいかわからないという方も少なくないでしょう。
「規制」を意味する英語には、ルールや規則の種類や使用場面によって、さまざまな単語が用いられます。
今回は、「規制」の意味を持つ3つの英語、”regulation”、”control”、”restriction”について、意味と使い方を徹底解説していきます。
「規制」を意味する英語
「規制」とは、従うべきルールや規則、その規則に従って物事を制限することです。
法律で厳しく定められているものから、特定の物事を対象としているものなどがあります。
そんな「規制」を意味する英語のなかから、よく使われる3つの名詞を紹介します。
- regulation(取り締まり、規則、規定、条例)
- control(支配、管理、制御、統制)
- restriction(制限、制約、限定)
3つとも「規制」を意味する名詞ですが、日本語訳を見てみると、規制の強さやレベルに違いがあるのがわかりますね。
いざというときに役立つので、それぞれの動詞形も一緒に覚えておくことをおすすめします。
- regulate(取り締まる、規制する、調整する)
- control(支配する、管理する、制御する)
- restrict(制限する、限定する)
「規制」の関連表現
「交通規制」や「規制緩和」など、「規制」に関連した英語表現を紹介します。
言いたいときにパッと出てくるよう、しっかりおさえておきましょう。
- 交通規制 traffic regulation [control]
- 輸入規制 import regulation
- 法的規制 legal regulation [restriction]
- 規制緩和 deregulation, removal of official restrictions
- 自主規制 self-regulation, voluntary control [restrictions]
「法律」や「法令」の regulation
”regulation”は、法律や条例などによって制定されている規制を意味します。
辞書では以下のように定義されています。
an official rule or law
公的な規則や法律
具体的には、政府や行政、自治体の規制などを指して使われることが多いです。
誰もが絶対に守らなければならないルールを表しているため、規制の厳しさは3つの中でトップといえます。
regulation を使った例文
”regulation”を使った例文を見てみましょう。
訳)彼らは、10代へのアルコール販売規制の強化を要求しています。
訳)同社は、新しい方針や安全規制を導入しています。
訳)正しい手続きは、規則で定められています。
訳)新しい規則において、全スタッフが安全教育を受けなければなりません。
「管理」や「制御」の control
”control”は、特定の人物や行動、状況などを管理または制御するための規制を表します。
辞書の定義を確認してみましょう。
the act of controlling something or someone, or the power to do this
何かまたは誰かを制御する行為、またはこれを行う力
たとえば、「交通規制」や「自主規制」などが挙げられます。
日本語でいう「コントロール」をイメージしてもらえばわかりやすいでしょう。
「管理」や「制御」、「統制」などと言い換えられる場合が”control”に該当します。
control を使った例文
”control”を使った例文を見てみましょう。
訳)消防士らが鎮火するまで、火はほぼ2時間にわたって制御不能な状態でした。
訳)会社を経営し始めて最初の数か月間は、しっかり管理できている実感がありませんでした。
訳)彼の車は横滑りして制御不能になり、対向車線のトラックに衝突しました。
訳)自分の感情をコントロールすることは、ビジネスにおいて重要です。
「制限」や「限定」の restriction
”restriction”は、特定の誰かの行動を制限したり、何かの大きさや量などを限定したりする規制を意味します。
辞書では次のように定義されています。
something that limits someone’s actions or movement, or limits the amount, size, etc., of something
誰かの行動や動きを制限するもの、または何かの量や大きさなどを制限するもの。
特定の行動または物事に焦点を当てるため、対象範囲が限られた規制を表します。
しばしば、「許可」や「禁止」などとともに否定的な意味合いを持つこともあると覚えておきましょう。
restriction を使った例文
”restriction”を使った例文を見てみましょう。
訳)些細な制限が撤廃されたことで、ビジネスがはるかに容易になりました。
訳)子ども向けの広告に制限を設けている国もあります。
訳)これらの渡航制限は、観光客には適用されません。
訳)雇用主は、応募者に年齢制限を設けられなくなりました。
まとめ
「規制」の意味を持つ3つの英語、”regulation”、”control”、”restriction”について、例文とともに使い方を紹介しました。
”regulation”は、国や行政が定める法律や法令、条例などの「規制」を指します。
誰もが必ず守らなければならないルールや規則ですので、平等かつ中立的な立場にあるともいえます。
”control”は、人の行動や状況などを管理する意味での「規制」です。
制御や統制といった言葉でも言い換えられ、カタカナの「コントロール」とほぼ同義と捉えておいて問題ありません。
”restriction”は、対象範囲を限定して、特定の行動や物事を制限する「規制」を意味します。
年齢制限、駐車制限など、限定的な規制を表します。
「規制」の英語表現に迷ったときは、今回紹介した3つの英語と例文を思い出して、適切に使い分けていきましょう。
おすすめ関連記事: