マンションの居住者や、中央区の住民など、特定された場所に住んでいる人々の英語表現があります。それがresidentです。
この記事では、英語residentの意味と使い方を例文とともに解説します。自己紹介にも使える単語をひとつ増やしましょう。
residentの意味
関連用語がいくつかあるresidentですが、まずはこの単語をしっかりと理解していきます。意外な意味もありますので、この機会にresidentをマスターする機会にしましょう。
residentのイメージ
residentの意味を紹介する前に、この単語が持つイメージを押さえたいと考えます。そのイメージとは「特定された場所または地域に継続的に住んでいる」です。このことから、選挙の投票に関する選挙区であったり収める地方税などにも関わってくることがあります。
residentの意味
では、residentの意味の紹介に進みます。なんとなく分かるけど説明となるとできないかも?という人がいるかもしれません。
residentには名詞と形容詞として、以下の意味があります。
【名詞のresident】
居住者
住民
入居者
定住動物
研修医(アメリカ英語)
residentは可算名詞のため、2人以上の場合はresidentsと-sを加えましょう。
居住者や住民は特定の場所に一定期間住む人、老人ホームの入居者、動物のなかでも渡りや回遊をしない定住動物をresidentが表します。研修医は皆さんにとって意外だったのではないでしょうか?
【形容詞のresident】
特定の場所に住む
住み込みの
定住する(動物)
名詞のresidentは人や動物を表しますが、形容詞ではそういった人を修飾する状態を表現しています。
ちなみに、residentの発音はrézidənt、カタカナ語の読み方はレズィデントのようにします。
ここからは、よく使われるresidentの意味をピックアップして、それぞれを例文とともに詳しくみていきましょう。
住民の英語resident
residentは「住民」という意味で使われることがとても多い単語です。住民とは、特定の地域に住んでいる人です。日本の住民、東京の住民、熊本の住民、または地域住民や近隣住民のように使用し、ここには日本人だけでなく在留している外国人も含まれます。
residentで「住民」
residentのイメージは「特定された場所または地域に継続的に住んでいる」でした。residentは都道府県や市町村などのエリア内に住所を有する人たちです。
訳)私は東京に6年間住んでいますよ。
この例文の訳は「6年間住んでいる」としていますが、これは6年間東京の住民でいるのと同じ意味になります。
訳)ロンドンの地元住民である友達に、美味しいチャイニーズレストランを聞いてみよう。
「地元住民」をlocal residentsで表していますが、localだけでも伝わります。地元の人たちが行くレストラン情報は貴重ですね。
訳)地方自治体は住民のために、新しい小学校を建設する計画を立てています。
誰でもどこかの住民であり、自己紹介でどこどこに住んでいるという言い方をI’m a resident of ◯◯とすることもできます。
居住者の英語resident
2つ目のresidentは、こちらもよく使用される「居住者」の意味です。居住者とは、もちろんある場所に住んでいる人ということになりますが、例えば日本においては日本国内に住所があるか、引き続いて1年以上居所がある個人を指します。居住者に対して非居住者がいますが、こちらは生活の本拠が外国にある人のことを言います。
residentで「居住者」
訳)アナはニューヨークのアパートメントの居住者で、そこでの生活を本当に楽しんでいます。
ある場所=アパートメントに住むアナが居住者であることを伝える例文です。
訳)彼は神戸の居住者で、日本での永住権を取得したいと考えています。
在日の外国人は2024年で約360万人と、前年比で増加しています。日本に住むには在留資格であるビザが必要です。ちなみに、非居住者の英語はnon-residentです。日本の永住権取得には原則10年以上日本に在留していることが条件となります。
この例文で、residentの関連用語residenceが登場しました。residenceは名詞で「居住地」や「居住期間」の意味を持ちます。residentが人を表すのに対して、residenceは場所を意味します。なお、residentialという形容詞もありますが、こちらは「居住の」になります。residential area(住宅街)などと使用されます。
訳)彼は、スペインに合計5年間住んだ後、永住者になりました。
a permanent residentで永住者ですが、これはその国の永住権を取得したという意味になります。筆者もイギリスの永住権保持者ですが、こちらではIndefinite Leave to Remain(無期限在留許可)と呼ばれています。
住人の英語はinhabitant
ちなみに「住人」という言い方があります。こちらはある住居や建物に住んでいる人を指し、英語にするとinhabitantになります。residentと似ていますが、inhabitantは住人として一般的な表現になります。
resident – 研修医
ここでは、residentの少し異なる意味「研修医」をみていきます。研修医とは、医師免許を取得後、臨床医としての基礎的な知識を身につけるための研修を行なう医師を指します。
residentで「研修医」
研修医を英語にするとresidentです。インターンとして受ける研修は2~7年にわたるため、その間その立場で働くことから、residentの「特定された場所または地域に継続的に住んでいる」とリンクさせて覚えましょう。
訳)研修医は研修を終え、外科医になりました。
residentはアメリカ英語です。イギリスではjunior doctorと呼ばれています。
fiscal residentの意味
ここでは、fiscal residentを紹介します。fiscalには「国庫の・財務の・会計の」といった意味があります。
fiscal residentで「税務上の居住者」
税務を目的としたときに居住者と見なされる人を英語でfiscal residentと表現します。
訳)通常、年間6ケ月以上を過ごす国の税務上の居住者とみなされます。
fiscal residentは、税の意味を持つtaxを使ったtax residentとも呼ばれます。
permanent residentの意味
最後に紹介するのはpermanent residentです。permanentを知っているとこのフレーズの意味がイメージできますね。
permanent residentで「永住者」
外国人が対象になりますが、その国に永続的に滞在することを許可された人を「永住者」と呼びます。この「永住者」を英語にするとpermanent residentになります。permanentに「永続的な・不変の・永久的な」という意味があるからです。permanent penと言えば、消されることのないペンであることから油性ペンの意味になります。
訳)永住者には居住や就労の制限はありませんが、経済的に問題なく生活できること、犯罪歴がないことなどを証明する必要があります。
ビザには学生ビザから永住権まで様々な種類がありますが、イギリスのビザ取得は毎年難しく、費用が上がっています。ちなみに、イギリスは2025年初めから、すべての外国人がeVisaというビザを取得していなければならない状態になりました。それまで古いパスポートにビザのスタンプがあったりカードを所持する人と分かれていましたが、eVisaによって政府、内務省がセキュリティ強化のためにイギリス在住外国人のステイタスを電子的に管理する意味だと言われています。
まとめ
居住者・住民・入居者・研修医や定住動物を表す単語がresidentです。特定の場所または地域に継続的に住んでいるというイメージを持つと理解しやすいですね。海外に出ることがあると、これらに当たる英語表現を使っていくことが必須となります。皆さんはどの国で暮らしてみたいですか?!
【関連記事】